GIGAスクール構想の加速化により、学校現場では1人1台端末環境が本格化し、教育現場は新たな局面をむかえようとしている。そのような中、学校図書館も、情報サービスや学習支援、読書推進のあり方などに対して変化が迫られている。学校図書館は、子供にとっては「学び方」を、教師にとっては「教え方」を学ぶ場所である。学習指導要領において掲げている主体的・対話的で深い学びに寄与するためにも担っている役割は大きい。
今回の特集では、文部科学省の学校図書館に関する動向や施策、学校図書館とICT活用について取り上げ、識者から教育課程の展開に寄与するための提言をいただいた。 さらに、学校図書館活用の実践事例として、学校図書館の教科との連携、家庭・地域との連携、校長のリーダーシップ、ICTの活用、新聞活用、司書教諭と学校司書の協働した学校図書館運営など、日ごろのヒントになる多様な事例を紹介する。
学校図書館に対する国の施策を分かりやすく解説
学校図書館関係者からの提言
学校図書館の教科との連携、家庭・地域との連携、校長のリーダーシップ、ICTの活用、新聞活用、司書教諭と学校司書の協働した学校図書館運営など、ヒントになるさまざまな多様な実践事例をピックアップ。
- 学校図書館への理解を深めるために シンポ、研修会など積極的に開催 青森県教育委員会
- 校長のリーダーシップ軸に 組織づくりに成果上げる 東京都荒川区立汐入東小学校
- 生徒の主体的・創造的な学校図書局活動 コロナ禍で「伝え合う」「つながり合う」を重視 北海道高文連道南支部図書専門部
- 司書教諭と学校司書の連携 パスファインダーの活用を通して 新潟市立白山小学校
- 本でつなぐ、人とつなぐ、学びをつなぐ 幼稚園、中学とも交流推進 群馬県甘楽町立福島小学校
- コロナ禍からGIGAスクール構想後へ 電子図書館を積極的に利用 筑波大学附属駒場中・高等学校
- 学校司書と教職員が連携した図書館作り 読み聞かせを通して思いやり育てる 横浜市立若葉台特別支援学校(横浜わかば学園)
- 新聞がつくる図書館の未来 継続したスクラップを活用し生徒、教師と一緒に情報を発信 相模原市立小山中学校
- 学校図書館を活用した授業実践を展開 教科で探究的な学習を推進 愛知県一宮市立朝日東小学校
- 人と本、人と人が出会う場所づくり SSHのネットワーク生かし 愛媛県立松山南高等学校